小児歯科について

お子さんの歯の健康を守るには
大人も一緒にケアすることが
必要です
お子さんのむし歯予防においては、お子さん自身の予防はもちろんのこと、ご家族のかたも一緒にお口のケアを行うことが重要です。生まれたばかりの赤ちゃんのお口にはむし歯菌はいませんが、食べ物の口移しや箸やスプーンの共有などにより、周囲の身近な大人などから感染するとされています。小さいうちから、お子さんとご家族が一緒に正しい方法で歯をみがく練習をし、むし歯になりづらい食習慣を覚えていくことが予防の秘訣です。
- むし歯がある
- 仕上げみがきのやり方が知りたい
- 乳歯が抜けた
- むし歯予防をしたい
- 歯みがき指導をしてほしい
当院の小児歯科

待ち時間でも退屈しない
楽しいキッズスペースで大人も安心
大人のかたでも安心して治療を受けられるよう、お子さん向けの絵本やおもちゃの揃ったキッズスペースをご用意しています。待ち時間や治療の合間でお子さんが安心して過ごせるように院内環境を整えていますので、ご安心ください。

「歯医者さんは怖くない」
と思ってもらえるように
「歯医者に着いた瞬間大泣きするお子さん」を誰もが一度は見たことがあるでしょう。当院はお子さんの中にある「歯医者は怖い・痛い・行きたくない場所」といったマイナスイメージを払しょくし、楽しく元気に通える歯医者を目指しています。お子さんにもわかりやすいように治療内容や使用する器具を丁寧に説明し、お子さんご自身に納得いただいてから治療を行うようにしています。
治療内容



口腔機能発達不全症について

子どもの成長期に大切な
お口の機能発達をサポートします
口腔機能発達不全症とは、食べる・飲み込む・話す・呼吸といったお口の働きが十分に育ちにくい状態をいいます。日本歯科医師会の調査では、10代のお子さんの約半数に口腔機能の課題がみられるとされ、成長の早い時期からの気づきが大切です。指しゃぶりや口呼吸、舌の使い方など日常の習慣が影響することもあります。当院では、お子さん一人ひとりの成長に寄り添い、検査や経過の確認を通してお口の発達を丁寧にサポートします。
- お口が自然と開いていることが多い
- 食事のときに噛む回数が少ない
- 飲み込み方や舌の動きが気になる
- 発音が聞き取りにくいことがある
- 指しゃぶりや爪を噛むクセが続いている
- 口呼吸やいびきが習慣になっている




